
私の赤ちゃんはお腹の中で発育不全になり、33週に帝王切開で産まれました。
1500g以下の極低出生体重児、いわゆる未熟児です。
そんなこんなで子育てをしていると・・・保育園問題にぶち当たりました。
子どもを保育園に入れようと思ったら、主治医から感染症に弱いからと反対され、でも保育園の待機証明をもらえないと育児休業給付金はもらえないというジレンマ。。
同じような方もいると思うので、私の体験を時系列で書いてみました。
参考にしてもらえればと思います(*^_^*)
↓↓私の破水、出産、NICUのことなどは以前の記事に書いています。
「前期破水からの入院、状況は?怖いのは感染症。出産はどうなる?①」
「前期破水からの入院、過ごし方は?シャワーははいれる?②」
「前期破水、出産までの流れ③」
「NICUでの看護の状況について④」
「GCUでの状況と退院について⑤」
未熟児は保育園に入園しやすい?
小さく産まれた子を保育園に預けるのは心配ですよね…
でも仕事にも復帰しないといけないし。。
待機児童が多い中、我が子は保育園に入れるのだろうかと悩みますよね。。
私も一斉入所の時期になり仕事復帰もあるので、保育園に預けるための書類をもらいに役所に行きました。
待機児童が多いので、少しでも入りやすくなるかなと思い、「未熟児で産まれて、しかも早生まれで他の子より小さいと思うのですが、入園しやすい等ありますか?」と聞いてみました。
答えはもちろん・・・

そういうものなんですね。勉強になりました。。
もちろんこれは市町村によって異なるかもしれません(;^ω^)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
この時まではいかに入園させるかを気にしていたのですが、定期検診に行ったときにこれが一変したんです(;´・ω・)
主治医からは保育園は勧めないと言われました…
出産した病院に月に1回、定期検診で通っていたのですが、ある検診日の最後に何気なく主治医に聞いたんです。

すると主治医の表情が変わって…

今度はこちらが「え?そんなの聞き覚えないし(;'∀')」って感じになっちゃって。。。
うちは子どもが2人いて、上の子は保育園に行っています。


ただ職場で育休延長できるかとか給付金がでるかの問題もあるので、最終的には家庭での判断になるのですが。。
ってな感じで検診が終わりました。その後夫婦でプチパニック(笑)
色々相談した結果、「風邪で亡くなることもある」と言われると、それに勝る優先事項がないように思えたので、下の子を家庭保育しながら、上の子を保育園に在園させる道を探ることになりました。
職場に「育休&給付金の延長」ができるか確認
まずは職場に「育児休業と育児休業給付金の延長ができるか」聞いてみました。
『育児休業給付金』とは、従業員が育休中にもらえる給付金のことです。給料の半額ぐらいですがお給料の代わりになり生活を支えてくれるので、もらえるかもらえないかは大きな問題です。
確認した結果・・・
育休の延長は可能でしたが、手当の延長には保育園に入れないという「待機証明書」が必要ということでした。
それをもらうためには、入園の申請をし受付をしてもらわないといけません。
ここで心配なのは、集団保育が難しいのに一斉入所の受付をしてもらえるのかということ!
受付をしてもらわないと「待機」にならないからです。
「待機証明」がもらえないと給付金がもらえない💦
給付金がもらえないと生活が苦しくなるので家庭保育が難しくなる(◎_◎;)
そうすると職場に復帰して保育園に預けるしかない。。
でも一斉入所の受付してもらえるか役所に相談にいった時点で、家庭保育が難しいとバレてしまっているので預かってもらえるのか。。
堂々巡りです(TT)とりあえず役所へ相談に行きました💨
役所に一斉入所の受付をしてもらえるか確認へ
役所に行き、事情を説明しました。
病院から集団保育が難しいと言われたこと、診断書は出せること、育児休業給付金をもらうためには「待機証明」が必要なこと、担当医から同じような人が認められていると聞いたこと。。。
その結果・・・

心配していた通りの反応でした。じゃ~どうしたらいいんだ‼‼‼
受付をしてもらえないと申請していないことになり、給付金をもらうことができません。
他にも同じような方が認められていると聞いたとも話してみたんですが・・

恐らく仕事を休みたい方のために待機証明を出していたという話をしていたんだろうけど、全然それと状況が違うんだけどな~と思いながら…

まぁ冷たく感じるけど、役所からしたらそういう反応になるんだろうな・・
今後はどうなるか不安になりました。。
もう一度職場へ相談
もう一度職場へ連絡し、いきさつを話しました。
すると国の注意喚起の部分がひっかかったようで(どこがどう引っかかったかは分からないのですが💦)、職場から役所の方へ連絡してもらえることになりました。
そして役所内で相談をして、直接私に連絡がくることになりました。
ついに来た!役所からの返事
なかなか電話がこなかったので、その間もやもやしていましたが。。結果は・・
診断書を添付して、一斉入所の申込を受け付けてもらえることになりました(≧◇≦)
それで待機扱いになり、待機証明をだしてもらえました。
上の子も下の子の「看護」という事由で引き続き在園も可能のようです。
ホッとしました(^-^)
一斉入所の書類提出期限も近づいてきていたので、急いで病院へ診断書をお願いしました。
診断書が大変だった…
最初に診断書をお願いした時の内容は、「早産にて易感染であり集団保育不可。家庭保育が望ましい」って感じだったんですが、いつまでが集団保育不可か期限を記入して欲しいと役所から言われました。
すると今度は職場から、育休期限をさらに延長する可能性があるならこう書いてた方がいいという助言をいただきました。(こちらは職場によって違うと思うので割愛)
この間に下の子がどうなるか分からないし延長する可能性もあるなと思い、診断書をさらに変更してもらいました。
なので初めからどういった事項が必要か役所と職場に確認してから、病院にお願いした方がいいかもしれません。
あとがき
もやもやした状態が長らく続いていましたが、なんとか上の子は在園で、下の子は給付金もいただきながら家庭保育できることになりました_(._.)_
今年度はコロナも流行しているので、感染症に弱い我が子が保育園に行っていたらと思うと怖くなります。家庭保育にしていて良かったなと思います。私自身も職場に復帰していたら、それだけ感染の確立があがることになるので…
私もとても悩んだので、同じような方の参考になれば思い、書いてみました。
職場の上司は「もし給付金の延長ができない場合は組合に相談に行こうと思ってた」と言ってもらえたので、もしうまく進まない場合はそういう手もありかもしれません。
子どもが小さく産まれると心配事も多いですが、なんとか安心して子育てしたいですね♪